コラム

ガス給湯器メーカーはどこを選ぶ?メーカー別の特徴と選ぶポイントを解説

最終更新日:2024年04月17日
ガス給湯器 どこのメーカーが良い

「給湯器のメーカにより違いはある?」

「自分に合った給湯器を見つけたい」

「給湯器を選ぶポイントを知りたい」

ガス給湯器のメーカーを調べてみると何社もあり、何が違うのか迷った経験があるでしょう。給湯器はキッチンや風呂場の必需品です。

できるだけ性能が良いものを選びたいと考えると思います。しかし、メーカーによる性能の違いはさほどありません。デザインや人気度、機能面が違ってきます。

そこでこの記事では、おすすめのメーカー別に特徴と給湯器を選ぶ際のポイントを解説します。給湯器選びに困っている方は参考にしてみてください。

Wキャンペーン開催

4大ガス給湯器メーカーの違いと特徴を解説

ガス給湯器メーカーの性能面の違いは、各社ほとんどありません。そのため選ぶ際は、機能面とデザインに注目するのが大切です。ここではおすすめのメーカーを4社紹介します。

おすすめのメーカー4社

  • リンナイ
  • ノーリツ
  • パロマ
  • パーパス

各社の主な特徴は以下の通りです。

リンナイ・業界をリードする革新的な製品開発により、他社にはない高機能な給湯器を市場に先駆けて提供
・使い勝手が良くお手入れがしやすい設計でありながら、安全機能が豊富に搭載されており、ユーザーの安心・安全を第一に考えられているのが特徴
・地球環境への配慮も忘れず、省エネルギーと資源の節約に努め、部品コストの削減にも力を入れている
ノーリツ・高い品質と優れた技術力に基づく幅広い品揃えを誇り、エコ・ファースト企業として省エネルギーへの取り組みを強化している
・製品の品質と修理対応の迅速さに定評があり、操作性にも優れているユーザーフレンドリーな製品が特徴
・親水性の特殊コート技術によるメンテナンスの容易さや、太陽光発電を活用した電力供給システムにより、ランニングコストの削減を実現
パロマ・住宅のインテリアに調和するデザイン性と、安全性と施工性に対する高い配慮を特徴としている
・調理油過熱防止装置や不完全燃焼防止装置を生み出したことで知られ、燃焼熱効率96%という世界トップクラスの効率を実現
・定期的な安心点検を実施し、その安全性と信頼性で高いシェアを誇っている
パーパス・美容と健康にフォーカスした独自の機能を持つ給湯器を提供しており、安定した湯量と湯温の提供に努めている
・省エネルギーと創エネルギーを組み合わせることでゼロエネルギー住宅の実現を支援し、安心して入浴できるサポート機能やエコ運転と健康を考慮した機能を備えている
・住まいの空間に調和するデザインのステルスリモコンや、給湯加熱速度が約2秒という高速性、そして全製品に耐重塩害試験基準をクリアした塗装が施されている製品など、耐久性にも優れている

ここからは、それぞれのメリットや国内での人気度を解説しますので、参考にしてみてください。

1.リンナイ

ガス給湯器 どこのメーカーが良い

給湯器と言ったらこのメーカーを、選択肢から外すことはできません。リンナイは、大手2大メーカーの一つで、創業100年の歴史があり、使用している部品一つ一つが国内で製造されています。知名度と人気度が高く、国内シェアの約40%を占めます。

クオリティーが高いのに安価で購入ができることから、給湯器選びに迷ったらおすすめの一社です。リンナイの給湯器の特徴は、5つのエコモードがあり省エネにもつながります。

下記サイトより、リンナイの給湯器を設置する相場や詳細がわかりますので、リンナイの給湯器に興味がある方は参考にしてみてください

2.ノーリツ

ガス給湯器 どこのメーカーが良い

リンナイと同様に、国内シェアの約40%を占める2大メーカーの1つがノーリツです。入浴中の事故を防ぐための見守り機能や残り湯を除菌する機能など、独自の機能に優れています。

お年寄りにありがちなヒートショックを防ぐために、浴室への出入りセンサーや浴槽への出入りセンサーは特におすすめの機能です。

また、ノーリツは保守・点検サービスも充実しています。通常1~2年がメーカー保証期間です。しかし、「安心プランS」ならば、最長10年まで保証してくれます。

3.パロマ

ガス給湯器 どこのメーカーが良い

上記2社に比べて日本でのシェア率は高くありませんが、アメリカで人気があるのがパロマです。パロマは全米50%のシェア率を誇り、安全第1を目標に安全追及率No1と言っても過言ではありません。

その魅力は、外壁に馴染む給湯器のデザイン性の高さとラジオやテレビに対応するリモコン機能の充実さです。

パロマ利用者には定期点検に加えて、いつでも点検をしてくれるあんしん点検で24時間365日いつでも相談可能です。

デザイン性や安全・安心を重視したい方におすすめのメーカーと言えるでしょう。

4.パーパス

知名度はまだ低いですが、4年連続で大阪ガスの品質大賞に選ばれるほどの実力があります。日本で初めて熱効率の高いエコジョーズを開発した給湯器メーカーです。

体脂肪率測定や半身浴用の温度と水位にお湯はりする「半身浴モード」など、ユニークな性能を備えています。

また、通常井戸水を利用すると給湯器の故障につながると言われてます。しかし、井戸水に対応した給湯器を開発しておりガス給湯器の先駆けのメーカーです。

ガス給湯器メーカーを選ぶ6つのポイント

ガス給湯器 どこのメーカーが良い

ガス給湯器メーカー選びに失敗しないためのポイントは5つあります。選んだ後に後悔しないためにもぜひ参考にしてみてください。

  1. 利用中の給湯器を選ぶ
  2. 設置場所に合ったタイプから選ぶ
  3. 欲しい機能があるメーカーから選ぶ
  4. 給湯器の号数から選ぶ
  5. 従来のタイプかエコジョーズから選ぶ
  6. オートorフルオートのどちらを選ぶか

それぞれ詳しく解説しますのでご覧ください。

1.利用中の給湯器を選ぶ

使用している給湯器に不満が無いならば、同じ機種を選ぶのが失敗しない方法です。交換や設置が簡単でメーカーやサイズを変更し無いため、配管や設備などの工事の必要がありません。

そのため、現在利用中の給湯器と同じタイプのメーカーを選ぶことで、工事費を抑えることができます。ちなみに給湯器には屋内外で以下のタイプがあります。

  • 建物の壁面に設置する壁掛けタイプ
  • 地面に直置きする据置きタイプ
  • 地面に直置きし、浴槽に隣接して設置する浴槽隣接タイプ
  • パイプシャフト内に設置するPSタイプ

まずは、自宅に設置してあるタイプがどのタイプに当たるか調べてみてください。事前に給湯器の種類や機能、号数を確認するとスムーズにメーカーを選ぶことができます。

2.設置場所に合ったタイプから選ぶ

基本的には、自宅に設置してあるタイプの給湯器をおすすめします。特に屋内やパイプシャフト内に設置している場合、給排気方式を考えて選ぶのが大切です。

間違えて選ぶと無駄な工事費がかかる可能性があるので、事前に準備をしておいてください。屋外と屋内設置の給湯器を選ぶメリット・デメリットを紹介します

屋外壁掛けタイプのメリット

・メンテナンスがしやすい
・機種選択の幅が広くなる
・設置場所を選ばない

屋外壁掛けタイプのデメリット

・内部に振動が伝わる
・落下する可能性がある

屋内設置のタイプのメリット

・壁を傷つける心配がない

屋内設置のタイプのデメリット

・壁掛けタイプは狭いところに設置でできない
・浴槽隣接タイプは、設置場所と機種が限られる

それぞれメリットやデメリットがあるので、しっかりと考えて検討してみてください

3.欲しい機能があるメーカーから選ぶ

欲しい機能があるメーカーから選ぶのも良いでしょう。給湯器の主な性能はどのメーカーもほとんど同じで、機能面やデザインに各社違いがあるからです。

メーカーによってリモコンの操作のしやすさや安全性などの、独自の機能が備わっています。なかでもヒートショック対策ができたり、残り湯が除菌できたりする機能が有名です。

メーカーそれぞれの売り出している機能を参考に、一番ライフスタイルに合う給湯器を選んでみてください。

4.給湯器の号数から選ぶ

給湯器を選ぶ際は、号数も確認しましょう。号数とは給湯器がお湯をつくる能力を言い、水温+25℃のお湯が1分間にどれだけ出るかを表しています。

一般家庭に利用される給湯器は、16号、20号、24号が主流で2〜3人の家庭におすすめの号数は20号です。

家族が増えるなどしてお湯が足りなくなったと感じた場合は、現在使用している号数より高くするのが一般的です。

5.従来のタイプかエコジョーズから選ぶ

ガスの給湯器には、従来のタイプとエコジョーズの2種類があります。エコジョーズの魅力は、熱効率が高く少ないガスでお湯を沸かすことができる点です。

ランニングコストが従来のものより低く、近年の円安やウクライナ情勢などによりガスが高くなっている昨今、注目を集めています。逆にデメリットは初期費用が従来タイプに比べて高いことです。

もちろんエコジョーズだからと言って、使い方次第では従来のタイプよりランニングコストが高くなることもあります。

従来のタイプかエコジョーズか選ぶ際は、ランニングコストにとらわれることなく設置費用やお湯を使う環境についても検討しましょう。

6.オートorフルオートのどちらを選ぶか

オート型とフルオート型の給湯器は、どちらも一定の温度で快適にお湯を供給する機能を持っていますが、操作性や機能面でいくつかの違いがあります。

オート型給湯器は、設定した温度に応じて自動的にお湯の温度を調節します。シンプルな操作性を求める方にとっておすすめのタイプです。

一方で、フルオート型給湯器は、さらに進んだ機能を備えており、お湯の量や温度をより細かく自動制御します。例えば、浴槽の湯量を自動で調節したり、設定温度を維持するための追い焚き機能が自動で作動したりします。

フルオート型は、お湯を沸かす際の細かな設定や操作を気にする必要がないので、特に家族が多い世帯や、お風呂を頻繁に利用する家庭にとって便利です。また、エネルギーの無駄遣いを防ぎつつ、必要な時に必要な量のお湯を供給するため、エネルギー効率の面でもメリットがあります。

しかし、フルオート型の方が機能的に優れている分、オート型に比べて金額が高くなります。価格差は約1万円ほどです。

ガス給湯器メーカーを選ぶ6つのポイントについて解説してきましたが、最終的にはライフスタイルや個人のニーズに合わせて選ぶ必要があります。普段の生活リズムやお湯の使用量などを考慮しながら、自分の家庭に合った給湯器を選びましょう。

ガス給湯器についていると便利な機能

Q機能

Q機能は、給湯器が使用者の生活パターンを学習し、予測して自動でお湯を準備する先進的な機能です。
例えば、毎朝決まった時間にシャワーを使用する家庭では、Q機能を持つ給湯器がその時間帯に合わせて自動でお湯を準備します。使用パターンを継続的に学習することで、時間が経つにつれてその精度を高めていきます。

Q機能の大きな魅力は、待ち時間の削減とエネルギー効率の向上です。使用者がお湯を必要とする直前に給湯器が稼働を開始するため、無駄なエネルギー消費を減らし、同時に利用者の生活リズムに合わせた快適な使用環境を提供します。

マイクロバブルバス機能

マイクロバブルバス機能は、お湯に微細な気泡を混ぜ込むことで、水中に無数のマイクロバブルを生成させる機能です。マイクロバブルは皮膚の汚れを優しく落とし、保湿効果が期待できます。

また、水圧の優しいマッサージ効果は、日々の疲れやストレスを和らげるのに役立ちます。水圧が低いため、高齢者や敏感肌の人でも安心して利用できる点も魅力です。

配管クリーン機能

配管クリーン機能とは、給湯器自体と宅内の配管を通る水の清潔さを維持するための先進的な技術です。給湯器と各使用点(蛇口やシャワーヘッドなど)の間にある配管内部を定期的に洗浄することで、水垢や細菌の蓄積を防ぎ、常に清潔な水を供給できるようになります。

配管クリーン機能は、水が長期間配管内に滞留することで発生しやすい細菌の増殖や水垢の蓄積を抑制し、健康や衛生面でのリスクを最小限に抑えられます。この機能により、利用者は特別な手間をかけることなく、日々の生活で清潔な水の利用が可能です。

また、配管の清潔さを保つことで、配管自体の寿命を延ばすことにも繋がり、長期的なメンテナンスコストの削減にも寄与します。

IoT連携に対応している給湯器

IoT(Internet of Things)とは、あらゆるモノをインターネットに接続する技術という意味です。

IoT連携に対応している給湯器は、インターネットを介してスマートフォンやタブレットなどのデバイスから遠隔操作が可能な高度な機能を備えています。この技術により、どこからでも給湯器の設定を調整できるため、快適性と利便性が大幅に向上します。

例えば、外出先から給湯器をオンにしてお湯を沸かしておくことで、帰宅時にすぐに暖かいお風呂に入ることが可能です。また、家を出る前にお湯を沸かす設定を忘れた場合でも、出先でスマートフォンから簡単に操作できるため、時間を有効に使えます。

さらに、お湯の温度設定の変更や、エネルギー消費量のモニタリングなど、日々の給湯器の使用状況を細かく管理できるため、エネルギー効率の最適化という面でも非常に効果的です。

また、IoT連携機能を持つ給湯器は、故障や異常が発生した際にも、リアルタイムでスマートフォンに通知を送ることができます。迅速な対応が可能となるため、給湯器の長期的なメンテナンスやトラブルの予防に役立ちます。

予約機能

予約機能とは、事前に指定した時間に自動でお湯の準備ができるシステムです。これにより、自分のライフスタイルや日々のスケジュールに合わせて、お湯の利用を計画的に管理できます。

例えば、朝の忙しい時間帯に即座に温かいお湯を使いたい場合や、夜に帰宅してすぐに暖かいお風呂に入りたい場合など、予め給湯器にお湯を沸かす時間を設定しておくことで、待ち時間なくお湯を利用することが可能になります。

また、必要な時にだけお湯を沸かすことで、給湯器の無駄な稼働を減らし、家庭全体のエネルギー消費を抑えられるため、エネルギー効率の観点からも非常に優秀です。

入浴時間やキッチンでのお湯の使用時間が、おおよそ一定のパターンとなる家庭では、予約機能を活用することで、快適かつ経済的なお湯の利用ができるでしょう。

ヒートショック対策機能

ヒートショック対策機能は、浴室内の温度変化を穏やかにすることで、急激な温度変動による体への負担を軽減し、安全な入浴環境を保つ給湯器の機能です。

ヒートショックは、体が急激な温度変化に対応できずに起こる現象で、高齢者や健康に問題を持つ人にとっては、特にリスクが高い状態です。特に冬場など、室内と浴室の温度差が大きくなりがちな時期に適切な対策を取ることが重要となります。

ヒートショック対策機能付きの給湯器は、浴室暖房や暖房付き鏡などと連動し、浴室の温度を徐々に上げることで、室内との温度差を小さく保つことが可能です。また、一部の給湯器では、浴室の温度を感知して自動で最適な温度に調整する機能も搭載されているので、省エネの面でも優れています。

UV除菌

給湯器のUV除菌機能は、紫外線を利用して水中の細菌やウイルスを無害化し、水質を清潔に保つ技術です。具体的には、給湯器がお湯を供給する際に紫外線で水を照射し、水中の微生物を効果的に殺菌するといったものです。この過程は完全に自動で行われるので、利用者側で特別な操作をする必要はありません。

化学薬品などを使用せずに紫外線を用いて細菌を除去するため、水に余計な物質を加えることなく、純粋な水質が維持できます。

水道水の品質や安全性に関する心配を減らすことができるので、特に小さな子供や皮膚が敏感な方がいる家庭におすすめです。

給湯器の設置・交換費用を安く抑えるコツ

補助金を活用する

自治体によって、給湯器設置の際に補助金が利用できる場合があります。
政府や自治体が提供している補助金は、エネルギー効率が高い製品を推奨し、環境への負担を減らすことを目的としています。

補助金の額や条件は地域によって異なるため、まずは情報を集めてみるのが良いでしょう。
給湯器の設置に伴う初期費用を大幅に削減できる可能性があります。

安くて信頼できる専門業者に依頼する

給湯器の設置や交換は専門的な作業であるため、適切な知識と技術を持つ業者を選ぶことが重要です。

また、最もコストパフォーマンスの良い選択をするためには、料金だけでなく、保証期間やアフターサービスの充実度なども考慮しながら選ぶのが良いでしょう。業者によって料金やサービスの質には大きな差があるため、事前に複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

しかし、複数業者から見積もりを取るには手間や労力がかかり、情報を集めるのが億劫という方も少なくありません。「ガス王」では、ガス機器の交換事業者の一括見積もりを、無料で依頼できます。

最大3社に見積もり依頼でき、80%以上お得にガス給湯器を交換できる場合もあるので、給湯器の交換を検討する際はまず無料見積りを取ってみてください。

ガス給湯器選びに悩んだら業者に相談しましょう

ガス給湯器選びに悩んでいるならば、専門業者に相談することをおすすめします。給湯器は設置タイプや設置場所、号数など考えなければいけないことがたくさんあります。

専門知識が無ければ悩んで、失敗することもあるでしょう。失敗を避けるために相談先としておすすめしたいのがガス王です。

ガス王は給湯器問い合わせ件数が、18,300件を超えています。最大3社の見積もりを無料で行え、最大80%OFFのお得に交換できるのが魅力です。

さらにガス王ならばすべてのお客様にお得なWキャンペーンを実施しています。ガス給湯器の選択の一つとして、ぜひ一括見積を利用してみてください。

さらに今ならすべてのお客様を対象に、下記のWキャンペーンをおこなっています。

Wキャンペーン開催

即日対応できる業者が多数加盟しているため、お急ぎの場合は見積もりだけでも取ってみてください。

まとめ

本記事では、ガス給湯器メーカーの主な違いや、メーカーを選ぶ際に参考にしたいポイントについて解説してきました。

主な給湯機能は同じでも、デザインや追加機能の面でそれぞれ違いがあるので、自分のライフスタイルに合わせて選ぶのが良いでしょう。

メーカー選びに悩んでいるのならば、自分に合った給湯器がなかなか見つからないという場合は、ガス王の一括見積を利用してみてください。

メーカーで探す
給湯器のトラブル
ガス給湯器の
見積もり費用を比較!
ガス王は、給湯器の見積もり費用の相場と
料金を比較できる見積もりサービスを提供しています。
個人宅の給湯器から、店舗・事業所の給湯器まで様々な一括見積もりが可能です。
給湯器の交換は時期によって相場が変わるため、まずは一括見積をご利用ください。
無料 給湯器の一括見積を依頼する

プレゼントキャンペーン実施中

毎月抽選で10名様 QUOカード10,000円分

両キャンペーンともに後日送信されるメールよりアンケート回答お願いします。